9月8日~9月12日の給食
今週の一口メモを紹介します!
「油麩(あぶらふ)」は宮城県の登米地方に昔から伝わる食材で、小麦粉にふくまれている、たんぱく質の「グルテン」という成分を練(ね)って棒状(ぼうじょう)にし、油で揚げたものです。
さて、小麦粉と何を混ぜてこねるとグルテンになるでしょうか。
1塩、2水、3砂糖の3つのうち、どれでしょう。
9月8日の給食
9月9日の給食9月10日の給食9月11日の給食9月12日の給食
9月8日~9月12日の給食
今週の一口メモを紹介します!
「油麩(あぶらふ)」は宮城県の登米地方に昔から伝わる食材で、小麦粉にふくまれている、たんぱく質の「グルテン」という成分を練(ね)って棒状(ぼうじょう)にし、油で揚げたものです。
さて、小麦粉と何を混ぜてこねるとグルテンになるでしょうか。
1塩、2水、3砂糖の3つのうち、どれでしょう。
9月8日の給食
9月9日の給食9月10日の給食9月11日の給食9月12日の給食9月1日~9月5日の給食
小学校6年生の家庭科の授業では,朝ごはんのメニューを考えます。夏休み前に、6年生が考えたメニューの総選挙を小学校でおこないました。今週3日間,上位3つのメニューを給食でだしました!
9月1日の給食
8/26~8/29の給食
夏休み明け、待ちに待った給食が始まりました!!
お楽しみデザートやバースデー給食など楽しみの多い給食となりました。
給食のひとくちメモを紹介します!
夏に旬をむかえる「冬瓜(とうがん)」といいます。夏野菜なのに「冬」と書きます。夏に収穫して冬までもつことから、この漢字がついたそうです。
火を通すととろっとして、大根に似たさっぱりとした味がします。お肌をツルツル、ピカピカにしてくれるビタミンCが多く含まれます。ぜひご家庭でも食べてみてください!
7/14~7/18の給食
夏休み前、最後の1週間となりました。夏休み中の給食が食べられないことを惜しむ声がちらほら、、、モリモリ食べて夏休み明けも元気に会いましょう。
ひとくちメモを紹介します!
えだまめは、大豆を青いうちに収穫されたものです。実はまめの仲間ではなく、やさいの仲間に分けられます。しおゆでしたえだまめは、夏を感じますね!
ご家庭でもえだまめのおいしさを味わってみましょう!
7/14の給食
7/15の給食7/16の給食7/17の給食7/18の給食6/30から7/4の給食
先週は歯と口の健康週間で、歯と口の健康について、考える一週間でした。給食では、かみごたえのある食材で、よくかむことを意識するメニューでした。
今週は、夏バテに負けない、夏の野菜と果物たっぷりの一週間です!モリモリ食べて夏も元気に乗り切りましょう!!
6/30の給食
9月8日~9月12日の給食 今週の一口メモを紹介します! 「油麩(あぶらふ)」は宮城県の登米地方に昔から伝わる食材で、 小麦粉にふくまれている、たんぱく質の「グルテン」と いう成分を練(ね)って棒状(ぼうじょう)にし、油で揚げたものです。 さて、小麦粉と何を混ぜてこねるとグル...